書留ってどんなサービスなの?種類と特徴、それぞれの違い
内国郵便でいう『書留』とは、郵便物に付けるオプションサービスのひとつで大切な書類を送ったり、現金や貴重品を郵送したい場合に使われています。
具体的にどんなサービスなのか、どれだけ種類があるのか、見ていきたいと思います。
特徴
- 補償がある(実損額で損害を賠償)
- 記録が残り、WEB上で追跡ができる
- 受取人からサイン・印鑑をもらう。対面授受
- 土日・祝日も配達される
これらの特徴を見てわかるように郵便物をより確実に送り届けようというサービスです。
書留の種類
- 簡易書留:一般書留を簡略化したサービス。万一の補償額は上限5万円まで
- 一般書留:賠償額が10万円まで(申告で最高500万円まで)。送達過程が細かく記録される
- 現金書留:現金を郵送するのに使う書留。限度額は50万円まで
主にこの3種類があります。※郵便窓口で『書留』といえば一般書留を指しますがここでは総称として『書留』と呼んでいます
書留の扱いにするか否かは原則として各個人の自由です。しかし内容品によって書留扱いにすべきものがあります。
たとえば現金を送りたい場合は現金書留扱いに、宝石や貴金属は一般書留の扱いにする必要があります。
また、内容証明郵便や本人限定郵便などのサービスを利用する場合も同じです。
手続き
バーコードの貼付や追跡入力などの処理があるため、書留郵便物の差し出しは郵便窓口で行ってください。ポストに投函はしないでくださいね。
このときに追跡番号が入った受領証をもらえるので大切に保管してください。追跡番号から送達状況が確認できます。
配達
あて先への配達は対面授受(手渡し)で、受け渡しの際に受取人から受領印もしくはサインをもらいます。
不在の場合は不在連絡票がポストに投函されるので再配達の依頼を申し込むことができます。
通常郵便物は土日・祝日の配達はありませんが、書留を付けると祝休日関係なく配達されます。
料金の計算方法
料金は郵便料金に書留料金を付け加えた金額です。合わせて他のオプションを付けたい場合や損害要償額の金額によって料金が加算されます。
例1)定形サイズ 重さ25g 簡易書留と速達を付けたい場合
【定形郵便料金84円】+【簡易書留料金320円】+【速達料金260円】=664円也
例2)定形サイズ 重さ50g 配達証明(損害要償額10万円)を付けたい場合
【定形郵便料金94円】+【一般書留料金435円】+【配達証明料金320円】=849円也
合わせて読む
・レターパック-記録が付き・速やかに送達してくれる専用封筒-
・郵便物の取り戻し ある程度時間(日数)が経ってから請求を出す場合