郵便物の取り戻し ある程度時間(日数)が経ってから請求する場合
郵便物・荷物を差し出した後、
「入れ忘れた物があった」「間違った物を封入しまった」
こういったミスがあった時に、取り戻し請求をすることができます。
ただし、手続きを行うタイミングには注意が必要です。このページでは「時間が経ってからの取り戻し手続き」で注意すべきポイントを紹介しています。
※e発送サービスに関しては各サイト運営会社に問い合わせて下さい
まずは配達されないように止める
差し出された郵便局又は最寄りの集配郵便局までお問い合わせください。-日本郵便HP
差し出してからあまり時間が経っていなければ、差出局にある可能性が高いため、すぐに連絡すれば輸送をストップできます。
ある程度が時間が経ったら
郵便物は配達される郵便局に向けて輸送されていきます。前日以前に出した郵便物だと、種類によってはすでに配達されている可能性もあります。
※追跡確認できるサービスであればWEB上で配送状況が確認できます
POINT不在・転送先で保管中の郵便物も、まだ配達されていなければ取り戻しは可能です
。
まずは該当の郵便物が配達されないように急いでストップすることが重要です。
連絡先は宛先の配達を担当している郵便局です。
経由先で止めるのは難しい
郵便物は複数の集配郵便局を経由して配送されていきます。
中継局で止めるのは難しいため、配達を担当する配達局に連絡することになります。
配達している局の調べ方
配達は担当エリアの集配局が行います。
以下の手順で調べられます。
①【郵便局をさがす/ゆうゆう窓口をさがす(日本郵便HPにリンク)】
②[郵便番号からさがす]宛先の郵便番号を入力
③局名がでてくるので、その局の詳細ページへ
※郵便番号がわからない場合は【郵便番号検索】
取戻請求を正式に提出する
郵便物がすでに配達済みであれば、取り戻しはできません。
また、連絡して配達を止めてしまったとしても、それだけで完了ではありません。
止めてもらったあと、正式に取戻請求の手続きを進める必要があります。
まとめ
- 早ければ早いほど取り戻しの成功率は上がる。
- 差出局や配達局への連絡が最優先。
- 仮止めした後、正式な手続きを行う。
合わせて読む