定形・定形外郵便物の違いは?通常郵便物の料金から送り方まで

定形・定形外郵便物は通常郵便物とも普通郵便物とも呼ばれていて、郵便の基礎基本となるサービスです。
封書として手紙や書類を郵送するだけでなく、小包の代わりとしてちょっとした物品を送るのにも利用されます。

 

定形郵便物と定形外郵便物の区別


定形郵便物と定形外郵便物の区別は「大きさ」と「重さ」で決まります。

それぞれの条件をみていきましょう。

定形郵便物

重さ50g以内
厚さ1cm以内
最小サイズ14cm×9cm
最大サイズ23.5cm×12cm
その他長方形であること

※封筒のあて名を記載する部分(最小限は長辺8cm,短辺4.5cmを標準とします)には,あて先と一般に手紙の表面に記載する習慣の文字(親展,至急等)以外の文字を記載していないもの。

上記の条件を満たすものを言います。この条件から外れてしまうと「定形外郵便物」の扱いになります。

意外に盲点なのが厚さの制限があることです。ボールペンなど厚みがあるものを入れてしまうと制限に引っかかる可能性があります。

定形外郵便物

定形外にも規格が設定されていて、その規格に収まる(規格内)か収まらない(規格外)かで区別があります。

規格内
重さ1kg以下
厚さ3cm
最小サイズ14cm×9cm(円筒形の場合:14cm×直径3cm)
最大サイズ34cm×25cm

※上記より小さいものでも12cm×6cm以上の耐久性のある厚紙又は布製のあて名札を付ければ差出すことができます。

規格外
重さ4kg以下
最大サイズ長さ×幅×厚さの合計が90cm以内
一辺の最長60cm以内

この2つの区分は郵便受に投函できる大きさ、区分機で処理可能な大型郵便物かどうかで決められた規格です。



郵送料はいくらかかる?

郵便料金はまず重さ、そして大きさによって決まります。送る場所で郵送料は変わりません。

それぞれ3つの料金体系に分かれます。いくらになるのか見ていきましょう。

内容重量料金
定形25g以内84円
50g以内94円

だいたいA4サイズの紙が3枚程度であれば、84円で送れると思います。

書類の枚数が多かったり、キーホルダーなど重みのあるものを同封すると、25gを超える可能性もあります。料金が不足しないように気を付けましょう。

内容重量料金
定形外(規格内)50g以内120円
100g以内140円
150g以内210円
250g以内250円
500g以内390円
1kg以内580円
内容重量料金
定形外(規格外)50g以内200円
100g以内220円
150g以内300円
250g以内350円
500g以内510円
1kg以内710円
2kg以内1040円
4kg以内1350円
POINT規格外は再配達と区分け処理に余計なコストが掛かるため、規格内の料金に追加コストを上乗せした料金設定になっています。

中身がいくら軽くて50gを超えなくても、大きさが定形サイズをオーバーしていれば定形外の料金が適用されます。

また、たとえ定形サイズに収まっていても、重さで50gを超えてしまえば同様に定形外の料金が適用されます。

10月からの郵便料金の改定 通常郵便物やレターパック等の新料金


郵送の仕方

送り方は簡単。

  1. 封筒・段ボールなどに内容品を入れて封をする
  2. あて先を記載する
  3. 切手を貼ってポストに投函or郵便窓口で引き受けてもらう

これだけです。オプションサービスを利用する場合の手続きも然して変わりありません。

中身を封入する

郵便物は他の多くの郵便物と一緒に運ばれていきます。自他の郵便物を保護するためにも封筒や段ボールなどに入れて送る必要があります。

封筒が一般的ですが、特に決まりはありません。内容品に合わせて、郵送に耐えられる包装用品を選んでください。例えば、書類には封筒、衣類には袋が適しています。

POINT郵便は「壊れ物」「折曲厳禁」「下積み厳禁」などの扱いがありません。心配であれば緩衝材で包むなり、自分で対策を講じる必要があります。

●刃物や先端の尖ったもの⇒危険を防ぐため鞘に入れる
●食べ物や液体⇒中の液体が漏れ出さないようビニール袋で包む

封筒に入れたら、中身が飛び出さないようにしっかりと封をしてください。封が甘いと郵送途中、特に区分作業で開いて中身が紛失する事故があるので気を付けてください。

あて先の記載


ゆうパックのように専用ラベルはなく、直接郵便物にあて名を書きます。もちろん自作でラベルを用意して貼り付けてもOK。

あて名記載部分がきちんと確保できていることが大事です。あて先等が判別できるようスペースは確保しましょう。

●届け先の住所・氏名を表面に分りやすく記載する
●差出人の住所・氏名は裏面もしくは表面の下の方など、あて先と区別できるように記載する

差し出す

発送の準備が終われば、あとは差し出すだけです。料金分の切手を持っているのであれば貼り付けて郵便ポストに投函します。

「重さが微妙・・・」
「厚みがあって規定を超えるかも」

こんな時は迷わず郵便窓口に持って行った方がいいでしょう。

 

配達

郵便物は記載されている住所又は居所に配達するのが基本です。
・あて所、私書箱へ配達
・郵便局で交付

配達される郵便物は郵便受に投函されます。投函できないものは、対面での受け渡しになります。

配達できなかった場合は、差出人に返還されます。

いつ届く?配達の日数や時間など

配達は平日のみで、土日祝日は休配です。

通常郵便物は日に一回の配達の地域が多く、大体9時から17時あたりの配達されます。

具体的に何時頃に届くのか、日によって郵便物の量と配達のルートが違うため、分かりません。

■配達日数
近場であれば・・・翌々日
遠方であれば・・・3日後

これが大体の目安です。遠方であっても航空機輸送される地域であれば翌々日に到着することもあります。

 

特徴と注意点

通常郵便物の基本と主な特徴と注意点を下記に挙げます。

  • 輸送手段の中では安価
  • 郵便受に配達
  • 中身の補償と追跡の記録が付かない

通常郵便物は誰にでも手軽に利用してもらうために料金は安価に設定されています。ただし条件によっては、他の配送手段(レターパックやゆうパックなど)のほうが安く送れることがあります。

単に安いだけでなく、追跡機能や補償などの機能も合わせたサービスもありお得です。送る前にサービス面も含めて比較したり、郵便窓口で相談してみるのもいいでしょう。

 
通常郵便物には様々なオプションが付けられます。

よく利用されるものは

◎急ぎの郵便物に付ける「速達」
◎補償と追跡が必要な時に使う「書留類」

(上記で挙げた特徴で)普通扱いで送るにはネックになる部分を補完したサービスなので、状況に合わせて利用してみてください。オプションを付けるかどうかは利用者の任意ですが、条件によってはオプションを付けないと郵送できないこともあります。

通常郵便料金に速達料金などを含めた【早見表



合わせて読む

書留ってどんなサービス?種類は?

レターパック-記録が付き・速やかに送達してくれる専用封筒-

通常郵便物の補償 届かない場合の対処




シェアする