定形・定形外郵便物の違いは?通常郵便物の料金から送り方まで
封書として手紙や書類を郵送するだけでなく、小包の代わりとしてちょっとした物品を送るのにも利用されます。
目次
定形郵便物と定形外郵便物の違いとは?
通常郵便物は「定形郵便物」と「定形外郵便物」の2種類あり、大きさと重さによって区別されます。
それぞれの条件をみていきましょう。
定形郵便物の条件
重さ | 50g以内 |
厚さ | 1cm以内 |
最小サイズ | 14cm×9cm |
最大サイズ | 23.5cm×12cm |
その他 | ・長方形であること ・あて名記載部分に親展,至急等以外の文字を記載しないこと |
上記の条件を満たすものを言います。この条件を一つでも超えると「定形外郵便物」になります。特に厚みは盲点になりやすいため注意しましょう。
定形外郵便物の条件
定形外にはさらに「規格内」と「規格外」の2区別があります。
規格内 | |
---|---|
重さ | 1kg以下 |
厚さ | 3cm |
最小サイズ | 14cm×9cm(円筒形の場合:14cm×直径3cm) |
最大サイズ | 34cm×25cm |
※上記より小さいものでも12cm×6cm以上の耐久性のある厚紙又は布製のあて名札を付ければ差出可。
規格外 | |
---|---|
重さ | 4kg以下 |
最大サイズ | 長さ×幅×厚さの合計が90cm以内 |
一辺の最長 | 60cm以内 |
この2つの区分は郵便受に投函できる大きさ・区分機で処理可能な大型郵便物かどうかで決められた規格です。
通常郵便物の料金はいくら?
郵便料金は「重さ」と「大きさ」によって決まります。発送先に関係なく全国一律です。
3つの料金区分に分かれます。いくらになるのか見ていきましょう。
内容 | 重量 | 料金 |
---|---|---|
定形 | 50g以内 | 110円 |
内容 | 重量 | 料金 |
---|---|---|
定形外(規格内) | 50g以内 | 140円 |
100g以内 | 180円 | |
150g以内 | 270円 | |
250g以内 | 320円 | |
500g以内 | 510円 | |
1kg以内 | 750円 |
内容 | 重量 | 料金 |
---|---|---|
定形外(規格外) | 50g以内 | 260円 |
100g以内 | 290円 | |
150g以内 | 390円 | |
250g以内 | 450円 | |
500g以内 | 660円 | |
1kg以内 | 920円 | |
2kg以内 | 1350円 | |
4kg以内 | 1750円 |
重さや大きさのいずれか一方でも規定を超えると、上位区分の料金が適用されます。
定形・定形外郵便物の送り方
中身を梱包、封入する
郵便物は他の多くの郵便物と一緒に運ばれていきます。自他の郵便物を保護するためにも封筒や段ボールなどに入れて送る必要があります。
封筒が一般的ですが、特に決まりはありません。内容品に合わせて、郵送に耐えられる包装用品を選んでください。例えば、書類には封筒、衣類には袋が適しています。
●刃物や先端の尖ったものは鞘(カバー)で保護
●液体・食品はビニール袋で密封
中身が飛び出さないようにしっかりと封をしてください。特に区分作業で封が開いて中身が紛失する事故があるので気を付けてください。
あて先の記載
●届け先の住所・氏名を表面に分りやすく記載する
●差出人の住所・氏名は裏面もしくは表面の下の方など、あて先と区別できるように記載する
差し出す
切手を貼ればポスト投函も可能です。
「重さが微妙・・・」
「厚みがあって規定を超えるかも」
こんな時は迷わず郵便窓口に持ちこみましょう。
配達の流れと日数
原則、郵便受けに投函されます。
・投函できないサイズは対面で配達
・不在時は不在票で通知、または差出人に返送
いつ届く?配達の日数や時間など
配達は平日のみで、土日祝日は休配です。
通常郵便物は日に一回の配達の地域が多く、大体9時から17時あたりの配達されます。
■おおよそ:近距離で翌々日、遠方で3日後程度
通常郵便物の特徴と注意点
通常郵便物の基本と主な特徴と注意点を下記に挙げます。
- 輸送手段の中では安価
- 基本的に郵便受け投函で配達
- 補償・追跡なし(オプションで追加可能)
オプションサービス
通常郵便物には様々なオプションが付けられます。
よく利用されるものは
◎急ぎの郵便物に付ける「速達」
◎補償と追跡が必要な時に使う「書留類」
内容物や状況に応じて、レターパックやゆうパックなど他の配送手段との比較も検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
- 定形・定形外郵便物は最も基本的なサービス。
- 送付前に適切な梱包、宛名書きを忘れずに。
- オプションや他の配送サービスの利用も検討しよう。
切手の貼る位置は厳密なルールではありませんが、なるべく正しい位置に貼ることで、郵便物のスムーズな配達につながります。
よくある質問(FAQ)
Q. 何時頃に届く?
A. 大体9〜17時の間です。具体的に何時頃に届くのか、日によって郵便物の量と配達のルートが違うため、分かりません。
Q. 切手が足りなかった場合はどうなる?
A. 差出人に返送されるか、受取人に不足分の料金が請求されます。
Q. オプションは付けたほうがいい?
A. 付けるかどうかは利用者の任意です。条件によってはオプションの付加が必要な場合もあります。
通常郵便料金に速達料金などを含めた【早見表】
合わせて読む
・レターパック-記録が付き・速やかに送達してくれる専用封筒-