書留と特定記録、簡易書留の違い

「郵便物に記録を残したい」「大事な書類だから追跡できるようにしたい」

そんな時によく利用されるが書留や特定記録です。けど似たようなサービスなので、その違いがよく分かってない。。。なんてことはありませんか?

この記事では、各オプションの違いを比較し、利用シーン別に最適なサービスを紹介します。

 

サービス内容の違い

書留と特定記録、簡易書留の違いを簡単にみていきたいと思います。

授受の方法

記録の残り方

土日祝
配達
補償
特定記録 ポスト投函 引受と配達まで※1 しない なし
簡易書留 対面授受 引受と配達まで※1 する あり
一般書留 対面授受 引受→通過局→配達 する あり

※1:送達の途中で通過していく局の記録は残りません。
ex)6月4日12:00 引受 □□郵便局
6月4日15:00 通過 △△郵便局←この部分が省略される


サービスごとの詳細と使いどころ

郵便物の受け渡し方法


郵便物の届け方には主に2種類あります。

  • 書留類:受取人からハンコ(サイン)をもらって手渡し配達
  • 特定記録:追跡可能だが、郵便受けへの投函で配達完了

選び方のポイント:
大切な郵便物は「書留」、相手が不在がちなら「特定記録」がおすすめです。

 

記録の残り方

いずれも引受と配達の記録が残りますが、記録の詳細さに違いがあります。

  • 一般書留:引受けから配達まで、中継局も含めすべての経由記録が残ります。配送状況を細かく確認したいときに安心です
  • 簡易書留、特定記録:引受と配達のみ記録され、中継局の情報は記録されません。途中経過にこだわらないのであればこちらで十分です

WEBで追跡検索する方法はこちら

 

土・日・祝日の配達


配達日にも違いがあります。

  • 書留類:土・日曜・祝日も配達されます。急ぎや休日受け取りにも対応。
  • 特定記録:普通郵便と同様に、平日のみ配達です。土日祝日には届きません。

特定記録も速達を付ければ土日祝も配達してもらえます。

 

補償制度の有無

配送中の紛失や事故に備えた補償にも差があります。

  • 書留類:万一の際は補償があります。補償額に違いあり。
  • 特定記録:補償制度はありません。

特定記録は配達方法が簡便なため、補償制度は設けられていません。

補償の手厚さで選ぶなら一般書留をおすすめします。

 

各サービスの料金と補足事項

特定記録

・通常郵便物に「追跡機能」を付けたオプション

◎オプション料金:210円

一般書留

・実損で10万円までの補償がある
→それ以上の補償が必要な場合は最高500万円まで申し出可能

・貴重品(金やダイヤモンドなど)はかならず一般書留で送る必要がある

◎オプション料金:480円(損害要償額10万円を超える5万円ごとに+23円加算される)

簡易書留

・一般書留の簡略版

・実損で5万円までの補償がある
→それ以上の追加補償はできない

◎オプション料金:350円




合わせて読む

普通郵便に補償が付かないのはなぜ?

書留とは-書留のサービス内容と種類-

レターパックを活用しよう-追跡確認ができ普通郵便より速く届く-





シェアする