書留と特定記録、簡易書留の違い
「郵便物に記録を残したい」「大事な書類だから追跡できるようにしたい」
そんな時によく利用されるが書留や特定記録です。けど似たようなサービスなので、その違いがあまりよく分かってないなんてことはありませんか?
違いが分かれば、利用する場面によってよりお得に、また有効に活用できると思います。
サービス内容の違い
書留と特定記録、簡易書留の違いを簡単にみていきたいと思います。
授受の方法 |
記録の残り方 |
土日・祝配達
|
補償
|
|
特定記録 | ポスト投函 | 引受と配達まで※1 | しない | なし |
簡易書留 | 対面授受 | 引受と配達まで※1 | する | あり |
一般書留 | 対面授受 | 引受→通過局→配達 | する | あり |
※1:送達の途中で通過していく局の記録は残りません。
ex)6月4日12:00 引受 □□郵便局
6月4日15:00 通過 △△郵便局←この部分が省略される
より詳しく解説
郵便物の受け渡し方法
郵便物を引き渡す際に、そのまま郵便受けに投函するのか、それとも対面授受で受取人からハンコ(またはサイン)を貰うかで違います。
- 書留類:受取人からハンコやサインを貰うのでより確実に届けてほしい場合はこちらをおススメ
- 特定記録:追跡・記録が残るのであれば、郵便受け投函までで十分であればこちらをおススメ
重要な書類であれば書留がいいですし、あて先が留守がちで受け取りが難しい場合は郵便受け配達の特定記録がいいでしょう。
記録の残り方
WEBで追跡検索をするのに、引受と配達までの記録が残るのは全部同じですが、その残り方が違ってきます。
一般書留は引受から配達に至るまで記録が全部残ります。
郵便物はいろんな郵便局を経由して送られていきます。その経由した郵便局も記録されるため送達状況の確認が取りやすく安心感につながります。
簡易書留と特定記録は経由した郵便局の記録は残りません。特に途中経過が気にしないならこちらでもいいかもしれません。
日曜日と祝日の配達
普通郵便であれば土・日曜日と祝日の配達はありません。書留・特定記録は曜日関係なく送り届けてもらえるのでしょうか?
書留類であれば日曜・祝日関係なく送り届けてもらえます。しかし特定記録は普通郵便と同じで土・日曜・祝日の配達はありません。
補償
郵送途中で中身が紛失して行方知れずなんてことになってしまうと困りますよね。万一、郵便事故が起こってしまったら内容品の補償が気になると思います。
キチンと対面授受で受取人からハンコを貰う書留類であれば補償額に差はあれど補償制度はあります。
一方の特定記録は郵便受けまでの投函という簡便な配達方法のため、受け取りの確認とか事実確認が難しく補償制度は設けられていません。
各サービスの概要
特定記録
原則お届け先の郵便受けまでの配達※受取人からサインor印鑑はもらわない
引受とポスト配達までの記録が残り、その追跡確認がとれます。
土・日曜と祝日は配達されません。ただし速達を付ければその日も配達をしてくれます
特に内容品の補償はありません
料金:160円
一般書留
引受から配達に至るまで記録が残り、その追跡確認が取れます。送達途中で通過していく局の記録も残るので、つぶさに追跡の確認ができます。
もちろん手渡しで受取人からサイン・印鑑をもらいます
実損で10万円までの保証があります(それ以上の保証が必要な場合は最高500万円まで申し出可能)
貴重品(金やダイヤモンドなど)はかならず一般書留で送る必要があります
料金:435円(損害要償額10万円を超える5万円ごとに+21円加算される)
簡易書留
一般書留の簡略版。引受と配達完了までの記録が残り、その追跡確認が取れます
手渡しで受取人からサイン・印鑑を貰います
実損で5万円までの保証があります
料金:320円
合わせて読む
・レターパックを活用しよう-追跡確認ができ普通郵便より速く届く-