「実損」の意味とは?書留やEMSなどの損害賠償と実損

書留やゆうパック、EMSに代表されるサービスには金額に違いがあれど補償がついています。万一の事があった場合に実損で補償されます。

 

実際の損害

ではこの『実損』とはどのようなことを指すのかをみていきましょう

郵便料金表にあった記載をみてみると

実損額とは、郵便物の内容品に生じたと認定される実際の損害額のことです

遅延などによる二次的な損害は損害賠償の対象にはなりません(ちなみに再発行等のために支払う交通費なども対象から外れます)

約款には

実損額:差出地におけるその内容品の市場価格を基準とします

このように記載されています。

二次的な損害は対象外

auの大規模通信障害があったとき「(携帯が使えなくて)仕事が滞った。それで被った分を賠償してほしい」なんて声もありました。

結局は利用者へ200円返金のみになりましたが、これは妥当な対応であったと言っていいでしょう。

二次的な損害まで対象にしてしまうと、とめどなく賠償の対象が広がり、キリが無くなってしまいます。因果関係の調査・損害の査定も大変ですからね。

 
これは郵便の話でも同じで、わざわざ『二次的な損害は損害賠償の対象にはなりません』と断り書きしているのもそのためです。



定義を知らないと

クレジットカードを例に挙げて説明すると

例)書留郵便でクレジットカードを送ったが、配達員が紛失してしまった。そのクレジットカードは悪者が拾ってしまい10万円も勝手に使いこまれた

この例でいくと勝手に悪者に使いこまれた10万円は損害賠償の対象にはなりません。

クレジットカードそのものの価値はあくまで

プラスティックのカード

としての価値しかないからです。

つまりこの場合の補てんはクレジットカードの再発行費用に限られます。(付け加えていうと10万円勝手に使いこまれたのは二次的な損害でしかありません)

 
ちなみに勝手に使いこまれた10万円を何とかしようと思うならクレジットカード会社とのやりとり(免責事項と照らし合わせながら)で解決していくことになります。




合わせて読む

普通郵便に補償が付かないのはなぜ?届かない場合の対処

書留とは-書留のサービス内容と種類-

各書留と特定記録のサービス内容の違い




シェアする