通常郵便物に補償は付く?届かない場合はどうしたらいい?
送った/送ってもらった通常郵便物が届かない・・・
あってほしくないことですが郵便事故はリスクとして頭に置いておく必要があります。普通扱いで送った郵便物に補償はつきません。
目次
郵便事故は「証明が難しい」のが現状
普通郵便は、郵便受けへの投函という簡易な配達方法のため、事故の証明が難しいのが実情です。
たとえば、
・誰かが抜き取られた
・誤って別の場所に配達された
・届いていたが気づかず捨ててしまった・・・etc
記録が残らず、受け取りのサインもないため、事実確認や損害の算定が困難です。
そのため、普通郵便は法律上、補償の対象外とされています。
※補償のあるサービス(書留など)は法律等で定められています
「記録付きサービス」がおすすめ
より確実に届けてもらいたい場合は
→補償と配達記録が残る書留
→補償はないが配達記録の残るレターパックや特定記録
こういったサービスを検討してみて下さい。
配達された郵便物の管理は受取人の責任です。
郵便受けに名前を表示する、鍵をかける、こまめに郵便受けを確認するなど
中身の破損、飛び出し
最近はネットオークションの普及で、通常郵便物で物品を送る人も増えているようです。
・中身が壊れていた・・・
・封筒から中身が抜け落ちてしまった・・・
こういったトラブルを防ぐには、差出人で対策することが大切です。
封の補強・中身の保護は差出人の責任です。テープやのりでしっかりと封をし、壊れやすい物は緩衝材で丁寧に梱包しましょう。
郵便物に『折曲厳禁』『こわれもの』と表示をしても、あまり効果は期待できません。
郵便物は他の郵便と一緒にまとめて運ばれます。対応に手間とコストがかかるため、表示があっても特別扱いされることはありません。
通常郵便物が届かない主な原因
通常郵便物が届かない理由は上記と被る部分はありますが代表的な例を挙げてみたいと思います。
配達中のトラブル
・誤配や紛失
・郵便受けからの抜き取り
・受取人が誤って廃棄
配達の遅延
通常郵便物は最短で翌々日の配達で、土日・祝日の配達はありません。
以下の要因で遅れることがあります:
・差し出しの時間帯
・郵便物の中身(危険物の有無や形状)
・交通状況、天候の影響
・郵便番号・住所など記載ミス
届かないときの対処方法
まずは配達担当局に確認
郵便局のHPを引用すると
Q、届くはずの郵便物や荷物が届きません。どこに問い合わせたらいいですか?
A、調査制度がありますので、最寄りの郵便局へご相談ください。
郵便物等の流れに沿って関係する郵便局を調査し、その結果をお知らせします
上記の手順に沿って進めるのもありますが、まずは配達担当郵便局に直接連絡するのが早くて確実です。
住所の記載漏れなど、何らかの理由で配達局に留まっている可能性があるからです。遅延等の配達状況もその局が一番把握しています。
問い合わせや調査請求を出す前に
- 差出人、受取人の住所氏名
- 郵便物の形状や特徴(大きさ・色・中身)
- いつ、どこで差し出したのか
※なるべく、特定しやすいような情報は多ければ多いほど◎
通常郵便物は書留とは違い、記録が残らないため配達状況を辿って調べることができません。そのため、調査に時間がかかったり、見つからないこともあります。
なお調査請求は郵便局HPの専用ページでも手続きができます
→郵便物等が届かないなどの調査のお申出
合わせて読む
・書留やゆうパック等は実損額で補償が受けられるが『実損』って何?
・郵便ポストに郵便物以外の物を入れてしまったら?誤って違う差入口に投函した郵便物はどうなる?