普通郵便の補償
送った/送ってもらった普通郵便(通常郵便物)が届かない・・・
あってほしくないことですが郵便事故はリスクとして頭に置いておく必要があります。普通扱いで送った郵便は特に補償はつきません。
認定が難しい
普通郵便は郵便受けに投函する簡略的な配達をしています。そういった配達方法であるため(郵便事故が起きたという)被害を認定するのは実質的に困難です。
たとえば、郵便物を誰かが抜き取っていった・誤配してしまった・届いていたけどそれと知らず捨ててしまった・・・etc
特に記録に残しているわけではなく、サインをもらうわけでもないので被害の算定と事実確認が難しいのが現状です。
そういった事情も踏まえてか法律で普通郵便は補償の対象から外れています。※損害賠償の発生するサービス(書留など)は法律等で決まっています
記録の付くサービスを
もし補償が必要であったり、より確実に届けてもらいたい場合はやはり書留をつけたり、補償はつかないけど記録の残るレターパックや特定記録にするなど検討してみて下さい。
受け取る側も郵便受けに名前を明示する・郵便受けから抜き取られないよう鍵をかけたり、こまめに郵便物が入っていないかチェックするなどしてみてください。配達されてからの管理は受取人次第です。
中身の破損、飛び出し
最近ではネットオークションの広がりや運賃の値上げなどで、物品も普通郵便として送られる方が増えているようです。
・中に入れていた物が壊れていた・・・
・送達途中で封筒から中身が抜け出してしまった・・
このようにならないためには送る側が郵便物を差し出す前に対策を講じることが大切です。
壊れたり、封筒から抜け出さないようしっかり梱包するなどできる範囲はことはきちんとしましょう(というか送る側の責務です)。テープやノリでしっかりと封をするのもお忘れなく。
郵便物の表面に『折曲厳禁』『こわれもの』の表示をされていることがありますが、これは気休め程度と思っておいた方がいいでしょう。
郵便は多くの郵便物を一緒に取り集めて、区分けして配達しています。
壊れやすいものが入っているからといって、その郵便物だけ特別扱いにすることはありません(手間とコストの増大に繋がってしまいますから)。
合わせて読む
・書留やゆうパック等は実損額で補償が受けられるが『実損』って何?
・ゆうパックのサービス概要(利用条件・ポイント):信書類は同封できませんが補償や記録が付き、速い