『必着』と『当日消印有効』って何が違う?意味を間違えると・・・
懸賞や応募書類の締切に関わる「必着」と「当日消印有効」。
この違いを正しく理解していないと、期日を守ったつもりが“無効扱い”になるリスクも。
この記事では、両者の意味の違いと、注意点を解説します。
目次
『必着』とは:指定日までに届いていなければならない
「4月1日必着」とあれば、その日までに相手に届いている必要があります。
期日を過ぎてしまうと当然はじかれます。
→懸賞であれば落選
→就活などの応募書類の提出であれば選考漏れ
特に就職・転職活動は人生に大きく影響することなので、こういった事態は避けたいものです。
『必着』の対策:早めの発送が鉄則
『必着』というのは、締切日時”ぴったり”ということではありません。
締切日に近い日程での発送は、天候や交通事情などの影響で配達に遅れる可能性もでてきます。
余裕をもって差し出すのはもちろん、場合によって速達・レターパックなど速く届く手段も活用しましょう。
『当日消印有効』とは:締切日までに引き受けられていればOK
「4月1日当日消印有効」とあれば、到着日が多少遅れても問題ありません。
4月1日までの消印があれば、締切日の数日後に到着しても有効とされます。
消印とは何ぞ?
消印とは、郵便局が郵便物を引き受けた証として、切手の上に押すスタンプのことです。切手の再利用を防ぐためにも使われます。
局名・年月日(日付印によっては時間帯)の情報が表示されます。
消印の日付で「いつ引き受けられたか」確認できるため、当日消印有効の基準になります。
ポスト投函には注意
『当日消印有効』は『必着』よりも余裕がありますが、油断は禁物。
ポストの最終取集時刻を過ぎて投函すると、翌日の消印になってしまいます。
たとえば「4月1日当日消印有効」とあっても、最終取集後に出せば4月2日の消印となり、条件外になります。
早めの投函を心がけましょう。
郵便物の流れと消印
差し出した郵便物がどのように送られていくのか、簡単に流れをみていきましょう。
【上り】
[窓口・ポスト]収集
⇒[集配局]選別・取揃え・消印|差立
⇒[地域区分局]地域別に区分|差立
【下り】
⇒[地域区分局]配達局別に区分|差立
⇒[配達局]到着|宛先別区分
⇒[あて先]配達
========
【窓口で引受を行う窓口局】、【収集・配達する集配局】、【他局向けに郵便物を中継する地域区分局】があります。
手紙の殆どは道順の組み立てまで機械処理されます。大型の郵便物も一部は配達区分まで機械処理されます。機械処理できなかった郵便物は手作業で行われます。
消印はいつ押される?
■窓口局では原則として書留などオプション以外は押印されません。通常郵便物などは集配局で押印されます。
←ここまでは日付印で押印
■集配局以降で消印漏れを発見した場合
←日付の入っていない抹消印で押印
■道順組立、配達時に発見した場合
←(切手と郵便物にかけて)手書きで「〒」の表示
まとめ
- 『必着』:指定日までに到着しないと無効。早めの発送が必須
- 『当日消印有効』:指定日までの消印があればOK。ポスト投函は時間に注意
どちらも、郵送時の確認と余裕のある行動が重要です。
合わせて読む