『必着』と『当日消印有効』って何が違う?意味を間違えると・・・

懸賞の応募やエントリーシートなどを提出するときに、締切日時の管理をキチンとしておかないと期限に間に合わないという最悪の事態を招きかねません。

とくに郵送する場合には『必着』なのか『当日消印有効』なのかよく確認する必要があります。

 

『必着』とは

締切日時までに郵送物があて先に必ず届いてなければならないことを指します。

「4月1日必着」とあれば、4月1日までに必ず郵送物が相手方に届いている必要があります。決められた期日を過ぎてしまうと当然無効です。

つまり

→懸賞であれば落選
→就活などの応募書類の提出であれば選考漏れ

ということ。

特に就職・転職活動は自身の人生に大きく影響することなのでこういった事態は避けたいものです。

 

余裕をもって早めの準備を


『必着』というのは、締切日時”ぴったり”ということではありません。

逆に締切日ギリギリに郵送してしまうと、たとえば不測の事態(天候や交通事情)で送達遅延が発生し間に合わなくなる可能性もでてきます。

リスクをできるだけ避けるためには、早めの準備と発送は欠かせません。

もし締切日ギリギリになりそうであれば、事前に郵便物の配達にかかる日数を把握しておき、必要に応じて送達速度の速いサービス(速達など)の利用も検討しましょう。


『当日消印有効』とは

締切当日までの消印があれば、郵送物を受け付けてもらえることを指します。

「4月1日当日消印有効」とあれば、この日に郵送物が届かなくても問題とはなりません。

4月1日までの消印さえあれば、締め切りの数日後に到着しても有効であり受け付けてもらえます。

 

消印とは何ぞ?

消印とは郵便葉書や郵便切手に押されるスタンプのこと言います。押印することによって使われた切手・葉書が使用済みで再利用できないようにします。

消印には局名・年月日(日付印によっては時間帯)の情報が表示されます。「○年○月○日に△郵便局で当該の郵便物を引き受けました」という証明にもなります。

この証明力を担保として『当日消印有効』という受付け方ができたとも言えます。

 

ポストに投函は注意

『当日消印有効』は『必着』に比べて時間的に余裕がありますが、油断は禁物。特に気を付けたいのが郵便ポストへ投函した場合です。

郵便ポストに投函された郵便物は一日数回(場所によっては1回)、取り集められます。

収集時刻は決まっていて郵便ポストにも表示されていますが、その日の最終便以降に投函してしまうと翌日の1号便での取り集めになります。

そうすると投函日より日付変わった翌日の消印が押されてしまいます。

「4月1日当日消印有効」なのに4月1日の最終便以降に郵便ポストへ投函すると、次の日(4月2日)の消印のため受け付けてもらえなくなります。

『当日消印有効』と言っても余裕をもって発送の準備をしましょう。

 

■ワンポイント(期日ギリギリの場合)

郵便局であれ郵便ポストであれ郵便物を差し出すのであれば、なるべく午前中の早い時間帯に!

午後でも問題ない場合がありますが、交通事情などの安全面を考えれば午前中(1号便)までに差し出した方がいいでしょう

『必着』と『当日消印有効』どちらも読んで字のごとくなんですが、うっかり勘違いをしてしまうと、締切に間に合わず悔いても悔やみきれない状況にもなりかねないので注意しましょう。




合わせて読む

局留めで送る・受け取る-受け取りに便利な局を選ぶ

転居届-引っ越しをしたので新しい住所に転送してほしい

現在発行されている普通切手一覧




シェアする