現金書留を送る
いまやスマホさえあれば簡単に送金できる便利な時代です。ATMやオンライン上での送金が一般的な世の中ではありますが、アナログな方法として現金をそのまま郵送する方法があります。
相手の住所さえ知っていれば口座番号が分からなくても問題ありませんし、手紙やちょっとした物品も一緒に封入できるので、まだまだ利用価値は高いと思います。
現金は貴重なものなので、普通郵便でなく現金書留の扱いが必須です。決してそのままポストに投函したり、レターパックを利用するなんてことはないように!(振り込め詐欺にご注意あれ)
手順
専用の封筒を用意する
郵便局の窓口で現金書留専用の封筒が販売されています。
・普通サイズ:19.5×12cm:定形サイズ
・もう一回り大きいサイズ:21.5×14.2cm:定形外サイズ
二種類どちらとも値段は21円で販売されています(原則的にこの専用封筒を使用する必要があります)。
基本的に普通サイズの現金封筒でものし袋が入る大きさなので香典を送るのに便利です。
封筒に記載
現金書留の書き方
書式に沿ってお届け先・送り主の住所と名前を書きます。
電話番号を書く欄がありますが、分からない等の理由があれば記載しなくても構いません※日本郵便の方ではより確実に届けるために電話番号の記載は勧奨されています
限度額
上限50万円まで。仮にそれ以上入れたとしても50万円を超える補償は受けられません。
POINT金券(商品券など)や小為替だけを入れて送ることはできません。一緒に入れて送ることは可能。その場合現金とみなして送られるので、損害要償額の金額に合算できます
金券のみ送る場合は普通郵便、不安な場合は一般書留等で郵送してください
封入
現金をいれたらしっかりとのりづけしましょう。
まず、下ふたをぺロっとめくり上げ
中ふたを貼り付けます。
その上に(めくり上げた)下ふたを貼り付けます。
そして上ふたで(中・下ふた全体を覆うように)貼り付けます。
のりづけが終わったら、継ぎ目の部分3か所に印かんを押す場所があります。もし印かんがなければサインでもOK。
もし所定の現金書留封筒が使えない場合は封じ目の部分すべてに印かん、またはサインをしてください。
窓口で手続き
一連の準備ができたら郵便の窓口で手続きします。ポストに投函なんてしないでください。
速達や本人限定受取、配達時間帯指定等のオプション付けたり、局留めにもできるので都合に合わせて利用しましょう。
控えが渡されるのでキチンと保管して下さい。追跡確認や賠償の時に必要になります
料金
料金は重さや大きさはもちろんのこと、中に入れる金額によっても変わります。
損害要償額1万円までであれば+430円。損害要償額1万円を超える5千円ごとに+10円加算されます。
損害要償額1万円以内の場合 | ()内は定形外規格外料金 | ||
---|---|---|---|
第一種郵便物 | 定形 | 25g以内 | 512円 |
50g以内 | 522円 |
||
定形外 | 50g以内 | 550円(630円) |
|
100g以内 | 570円(650円) |
||
150g以内 | 635円(720円) |
||
250g以内 | 680円(770円) |
||
500g以内 | 810円(930円) |
||
1kg以内 | 1000円(1130円) |
||
2kg以内 | (1450円) |
||
4kg以内 | (1760円) |
例)定形サイズ 重さ25g 1万円札を2枚(計2万円)入れて郵送
【普通郵便料金】82円+【現金書留料金(430円+加算分20円)】450円=532円也
配達
土日・祝日も配達されます。ただ企業との間で土日祝日の配達は行ない特別な取り交わしが行われている場合はその日は配達されません。
引受けから配達に至るまでの配達過程が記録として残り、追跡の確認も取れます。
受け渡しの際にサインor印鑑をもらいます(留守/不在だった場合)
合わせて読む
・ゆうちょでお金を送る→ゆうちょATMで振込・振替・払込をする方法・手数料
外部リンク(日本郵便サイトリンク)