94円普通切手ってどんな切手?使い道など
郵便窓口で常時販売されている94円普通切手。少し重めの郵便物を送るのに利用されます。使い道や基本的な情報をまとめました
概要
94円普通切手・スミレ
94円普通切手・スミレ
デザイン | スミレ |
シート構成 | 1シート100枚 |
販売価格 | 94円 |
販売開始日 | 2019年8月20日 |
販売場所など
現在の94円普通切手は消費税の引き上げ(8%→10%)で郵便料金が変更になるのに合わせて、新たに発行された普通切手です。
使い道などは下記でも説明していますが、比較的重めの定形郵便物を送る用の切手です。
旧額面92円⇒現額面94円
旧額面92円切手をお持ちであれば、不足している2円分の切手を貼ると郵送できます。なお2円切手も発行されています。
【シート】
1シート100枚です(縦10枚×横10枚)。郵便窓口などでは1枚単位で販売しています。
【のり式】
切手の裏面はのり式になっています。水などで濡らして郵便物に貼り付けます。
【販売場所】
郵便窓口の他、コンビニやデパートなど郵便切手類販売所、日本郵便ネットショップ(100枚単位)でも購入できます。
94円の切手は頻度としては少ない(年に1回程度)ですが記念切手も販売されます。
一般的な用途
94円切手の使い道は以下の通り
- 定形郵便物 50g以内
ちょっと重めの定形郵便物を送るのに利用されます。
定形郵便物は50gまでで、料金設定は重さ25gを超えると84円から94円に変わります。
重さ50g or 厚さが1cmを超えると定形外郵便物になります。
参考:定形郵便物の条件
重さ | 50g以内 |
厚さ | 1cm以内 |
最小サイズ | 14cm×9cm |
最大サイズ | 23.5cm×12cm |
その他 | 長方形であること |
合わせて読む