返信用封筒の作り方ガイド!郵便局での購入方法や切手料金、レターパック活用法まで

返信用封筒は、履歴書の返送や役所への申請で必要不可欠。「郵便局で買えるの?」「切手はいくら貼ればいい?」と迷う方も多いはず。

この記事では、返信用封筒の作り方をわかりやすく解説!最新の切手料金、レターパック・スマートレターの使い方まで、初心者でもすぐに実践できる情報をまとめました。

 

返信用封筒とは?どんな時に使う?

返信用封筒とは、相手に返送してもらうために、自分の住所・氏名を記入し、必要な切手を貼って同封する封筒のことです。

以下のようなシーンでよく使われます:

  • 就活・転活:履歴書や応募書類の返送依頼
  • 役所手続き:申請書や証明書の返送
  • 契約書:企業間での書類返送

返信用封筒を用意することで、相手の手間を減らし、スムーズなやり取りが可能になります。

 

郵便局で「返信用封筒」は買える?

「返信用封筒」という名前の商品は販売されていません

自分で市販の封筒を用意し、宛名や切手を準備する必要があります。

※コンビニや文房具屋にある市販の封筒でOK。郵便局にも普通の封筒は販売されていますが、ゆうゆう窓口では置いてない場合があります。

主な封筒のサイズ

よく利用される封筒の種類とその料金を挙げていきます。

■角形2号(角2)の主な特徴:
A4用紙がそのまま折らずに封入可能な封筒です。クリアファイルも収納できるサイズです。

・サイズ:240×332mm
・郵便料金(定形外郵便物):最低料金は140円〜

■長形3号(長3)の主な特徴:
A4用紙を三つ折りにした状態で封入できる封筒です。

・サイズ:120×235mm
・郵便料金(定形郵便物):最低料金は110円〜

 
上記に挙げた封筒の他にも、いろいろなサイズの封筒が販売されています。用途に合わせて選んでください。

郵送料金が不安な場合は、郵便窓口で相談してください。

 

返信用封筒の作り方

返信用封筒の作成は簡単!以下の3ステップで準備できます。

ステップ1:封筒を用意する
用途に合ったサイズを選んでください。封筒の色は白やクラフト紙が無難です。

ポイント
企業や役所からサイズ指定がある場合(例:「A4が入る封筒」)は必ず従いましょう。

ステップ2:宛名を記入する
自分の住所・氏名を封筒の表面に記入します。氏名の後(敬称)には、「行」または「宛」を付けるのが一般的。

【記入例】
100-0000
東京都千代田区〇〇町1−2−3
〇〇 太郎

ステップ3:切手を貼る
返送物の重さとサイズに応じた切手を貼ってください。

定形郵便料金は110円なので110円切手を貼ります。郵便料金は下にリンクでご確認ください。

ポイント
書留や速達などオプションを付ける場合、その分の切手も忘れずに貼りましょう。

書留類を付けた場合、先方が郵便局の窓口で手続きする必要があります。

レターパックやスマートレターを返信用に使う方法

特に指定がなければ、レターパックやスマートレターも返信用として便利!全国一律料金で追跡可能な点が魅力です。同封する際、折り曲げてもOK。

  • レターパックライト(430円):A4、4kgまで、ポスト投函可。
  • レターパックプラス(600円):A4、4kgまで、対面配達。
  • スマートレター(210円):A5、1kgまで、追跡なし。

企業や役所が求める返信用封筒の仕様(サイズ、切手、書留の有無)がある場合は必ず従ってください。

履歴書返送など就活ではレターパックなどではなく、市販封筒を利用したほうが無難かもしれません。

返信用封筒を送り返す側

返信用封筒を送り返す際の手続やマナーをみていきましょう。

必要事項を記入
氏名の後(敬称)の「行」を二重線で消し、個人であれば「様」、法人であれば「御中」と追記してください。

差出人の住所氏名はなるべく記入するようにしましょう。

書留類の指定がある場合
書留類や特定記録は郵便窓口で手続きします。ポストに投函するとその扱いにはなりません。

(指定がなく)速達や書留などのオプションを付けたい場合
追加料金を支払えば、オプションを付けることができます。

・速達⇒必要分の切手を貼り、表示をして差し出します。

・書留類⇒郵便窓口で書留で送る旨を伝えると、切手や表示など手続きしてもらえます。もちろん事前に用意してもOK。

まとめ

返信用封筒は自作するのが基本。用途に応じたサイズの封筒を選んで、宛名(自分の住所・氏名)を記載し、料金分の切手を貼るだけです。

レターパックも場面に応じて活用してみてはいかがでしょうか?

よくある質問(FAQ)

Q. 切手を貼り忘れたらどうなる?
A. 相手が料金を負担するか、返送されない可能性があります。忘れず必ず貼りましょう。

Q. 企業がサイズ指定なしの場合、どの封筒を選ぶ?
A. A4書類なら角形2号、小さな書類なら長形3号が無難。

Q. 返信用封筒を折ってもいい?
A. はい、折り曲げて同封OK。




合わせて読む

国内郵便物の料金 定形・定形外など

レターパックってどんなサービス?料金や利用方法など

郵便窓口で販売されている普通切手の一覧




シェアする