切手の貼る位置と貼り方 切手は裏面に貼っても大丈夫?

郵便物に切手を貼るのに、好きな場所に貼ってしまうと機械で押印するのに都合の悪い場所があります。

配達作業の効率よくするためにもなるべく決められた場所に貼るようにしましょう。

 

範囲と位置

郵便物に切手を貼って差し出すと、消印が押されます。

①消印は機械で押印する場合と②局員が手で押印する場合があります。

①は主に通常定形郵便物とはがきが該当します。機械で押印するのに対応できる範囲と位置が決まっています。

また封筒やはがきに切手を貼る場所は縦長or横長で利用するかでも異なります。

②は定形外郵便物やオプションを付けた郵便物等が該当します。

縦長の場合

1
縦長の場合は、左上に貼ります。また左上部分の縦7.0×横3.5cmが切手を貼る範囲になっています。

これが押印機を利用するときに、消印が押せる範囲と位置になっています。

複数切手があれば縦に並べて貼るようにします。

横長の場合

2
横長の場合は、右上に貼ります。また右上部分の縦3.5×横7.0cmが切手を貼る範囲になっています。

複数切手があれば横に並べて貼るようにします。

貼る場所は切手だけでなく

切手を貼る範囲は3.5×7.0cmなので切手2枚分でいっぱいでしょう。あまりベタベタ複数の切手を貼るを見栄えも悪くなるので、常識と良識の範囲で貼るようにしましょう。

またこの範囲は切手を貼るところだけでなく、料金計器や別後納印の表示をする場所として利用するのがいいでしょう。

切手は舐めて貼る!?

若い社員が切手をどうやって貼るのか分からず「舐めて貼るんですか?」そう聞いたことが話題になっていました。

若い世代では郵便を出したことがない人も多くなってきたんでしょうね。

もちろん衛生的に問題あるかもしれませんが、舐めて貼り付けても特段問題ありません。どうやって裏面を濡らすのかは人間の知恵に任せましょう。

 
切手の貼る位置はここでないとダメという厳しいものではありません。切手が複数枚になることもあるでしょうし、あて先を大きく書いてしまい違うところに貼ることもあると思います。

正しく貼ることは郵便物の迅速かつ正確な配達に寄与します。なるべく正しい位置に貼るようにしましょう。


切手は裏面に貼っても大丈夫?


切手は、原則として郵便物の表面に貼る必要があります。切手は郵便物の料金を支払った証となるものであり、その確認をしやすいように表面に貼ることが望ましいと言えます。

しかし、場合によっては表面に切手を貼るスペースがなくなってしまうことも考えられます。例えば、あて先を大きく書いてしまったり、封筒の形状が特殊だったり・・・etc。そういった時は、切手を裏面に貼っても構いません。

裏面に切手を貼る場合は、表面に下記の表示をしてください。

切手裏面貼付

この表示がないと、郵便局員が切手を見落としてしまう可能性があります。

 

切手を貼るスペースはもちろん、郵便局で必要な表示をするスペースは確保しておきましょう。




合わせて読む

定形・定形外郵便物の違いは?料金から送り方まで

局留めの利用方法-受け取りに便利な局を選ぶ-

特定記録や簡易書留との違い-サービスの比較など-




シェアする