Letter for Life/郵便の情報サイト
その昔、北海道で郵便配達をするのに犬ぞりが使われていたという話を聞いたことがありました。
沈没している船から各国の乗客を海に飛び込ますにはどのように呼びかければいいか?」という有名なジョークがあります。
迷子になるのは子供や子猫だけではありません。 郵便物も迷子になります。
明治5年に登場した郵便ポストは角柱型の箱を黒色に塗ったもので、夜になると暗闇と同化したので大変見えにくかったそうです。
江戸時代、蕎麦は今でいうファーストフードとして、銭湯は社交場として広く庶民に利用され親しまれてきました。
「地震・雷・火事・オヤジ」 オヤジの威光は失墜しつつあるものの、地震はいまも昔も人々から恐れられています。(一説にはオヤ...
コレラという感染症があります。 代表的な経口感染症のひとつで、コレラに汚染された生水や食べ物を摂取するとコレラ菌の多くは...
時折ニュースで騒ぎとなる発砲事件。
レトロな雰囲気で人気の高い丸型ポスト。周りの風景と共に写真を撮ってまわっている方も多くいらっしゃいます。
郵便ポストといえば赤色。目立つ色にするためとか、イギリスの郵便制度を参考にしたため、その色が赤になったとも言われています...