16円・22円・26円・40円普通切手ってどんな切手?使い道など
郵便窓口で常時販売されている普通切手。2024年10月から新料金に合わせて販売される4券種(16円・22円・26円・40円)基本的な情報をまとめました
概要
16円普通切手・貝
16円普通切手・貝
デザイン | 貝 |
シート構成 | 1シート100枚 |
販売価格 | 16円 |
販売開始日 | 2024年9月2日 |
22円普通切手・桜葉
22円普通切手・桜葉
デザイン | 桜葉 |
シート構成 | 1シート100枚 |
販売価格 | 22円 |
販売開始日 | 2024年9月2日 |
26円普通切手・鶯
26円普通切手・鶯
デザイン | 鶯 |
シート構成 | 1シート100枚 |
販売価格 | 26円 |
販売開始日 | 2024年9月2日 |
40円普通切手・七宝
40円普通切手・七宝
デザイン | 七宝 |
シート構成 | 1シート100枚 |
販売価格 | 40円 |
販売開始日 | 2024年9月2日 |
販売場所など
【シート】
1シート100枚です(縦10枚×横10枚)。郵便窓口などでは1枚単位で販売しています。
【のり式】
切手の裏面はのり式になっています。水などで濡らして郵便物に貼り付けます。
【販売場所】
郵便窓口、日本郵便ネットショップ(100枚単位)でも購入できます。券種によってはコンビニやデパートなど郵便切手類販売所では置いていなかったり、取り扱い枚数が少ないことがあります。
一般的な用途
2024年10月から新しい郵便料金になるのに合わせて発行された切手です。
- 現行料金と新料金との差額用
他の切手との組み合わせで利用することが多くなるでしょう。
主な使い道は次の通りです。
16円切手 | 94円+16円→110円(定型郵便物) | |
22円切手 | 63円+22円→85円(はがき) | |
26円切手 | 84円+26円→110円(定型郵便物) | |
40円切手 | 140円+40円→180円(定形外郵便)
260円+40円→300円(速達料金) |
合わせて読む