スーツケースを荷物として送付:箱に入れなくても大丈夫?海外に送れる?【ゆうパック・国際郵便】
旅行や帰省などでスーツケースやボストンバックを持ち歩いて移動するのは重くて、しんどいと思います。
重いスーツケースを荷物として発送し、身軽になって帰れると楽でいいですよね。
荷物として送る際にそのままの状態でも送れるのか、みていきましょう。
送れるが、推奨はされない
いまでは、乗り物に大きめの荷物を持ち込むには事前予約が必要だったり、別途料金が発生することもあります。
それならいっそのこと、荷物として送り届けてもらった方がお得かもしれません。
通常であれば、内容品は段ボール箱や袋に入れて送ります。スーツケースやボストンバックを送るのに、わざわざ段ボール箱を用意するのも面倒だと思います。
でも大丈夫。外装品の中に入れなくても、そのままの状態で発送してもらえます。
あまり推奨はされませんが・・・。その理由は下記で↓↓
外装品として
そのままの状態で送ると、スーツケースは内容品ではなく外装品(荷送用の段ボール箱や袋と同じ)として扱われます。
スーツケース・ボストンバック自体が入れ物で、耐久性もあるので十分に外装品としての役割(内容品を入れて保護する)は果たせると思います。
ただし、上記でも触れたようにスーツケースそのものが外装品とみなされるため、仮に他の荷物と擦れ合って汚れたり、傷がついても補償の対象からは外れます。
ラベルが貼れない
ラベルを貼るスペースが限られるのも懸念点のひとつ。
スーツケースは直に貼り付け出来ますが剥がれやすく、送達途中で剥がれてしまい行方不明になってしまうリスクもあります。
ボストンバックに至っては貼るスペースすらありません。
紐付きパウチにラベルを入れ、持ち手に紐を括り付けて送る方法もあります。しかし荷物に直貼りするわけではないので、ラベルのある場所として不安の残ることろではあります(パウチが途中で分離したら一巻の終わり)。
国際郵便での注意点
EMSや国際小包など国際郵便物で送る際に、スーツケースはロックしないようにしましょう。
ご存知だと思いますが、中のものを保安・税関検査するのに開けて確認することがあるからです。もちろん開封することは職権で認められていますし、ラベルにも記されています。
ロックしていると、業務上必要な時に開披検査が行えないので必ず解錠しておきましょう。
合わせて読む
外部リンク-日本郵便サイト