コンビニでゆうパックを送る どこのコンビニで送れる?冷蔵の扱いは?

提携しているコンビニであれば、ゆうパックを差し出すことができます。

この記事では、ゆうパックを発送できるコンビニ、冷蔵扱いの可否など注意点をわかりやすくまとめました。スムーズに発送するために、ぜひチェックしてください!

ゆうパックを送れるコンビニは?

ゆうパックは、日本郵便と提携しているコンビニから発送可能です。以下のコンビニで対応しています。

●ローソン・ローソンストア100

●ミニストップ

●セイコーマート

ゆうパックの送り方(コンビニでの手順)

①荷物を梱包
・サイズ制限:縦・横・高さの合計170cm以内、重さ25kg以内

コンビニではダンボールや梱包材の販売がほとんどないので、事前に用意しましょう。

[送れない品物]
ゆうパックで送ることのできない代表的な品物を挙げます。

・宝石や貴金属類←セキュリティ扱いができないため
・現金
・香水や除光液などアルコール濃度の高いもの
・スプレー缶
・花火やクラッカーなど火薬を使用したもの

②送り状(ラベル)を入手・記入
・コンビニのレジで「ゆうパック送り状」をもらう(青:元払い、赤:着払い)
・壊れ物や下積み厳禁の指定が可能

自宅で記入済みの送り状を持ち込むとスムーズです。なるべく、コンビニ備え付けのラベルを使用しましょう。

※ラベル印字サービス(Webプリント)やあて名変換サービスなどコンビニでは利用できないゆうパックラベルがあります。

③コンビニのレジで発送
・荷物と送り状をレジに提出

[支払い]
◎対応:現金、クレジットカード、電子マネー、QUOカード(店舗による)
✕不可:切手での支払い

発送完了後、追跡番号が記載された「お客様控え」を受け取ります。

発送の方法に関しては↓↓のページを参照してください

コンビニで使えるお得な割引

コンビニからゆうパックを発送しても、郵便局と同じ割引が適用されます。主な割引は以下に:

・持込割引:コンビニに持ち込むと1個につき120円割引。

・同一あて先割引:以前、同じ宛先に送ったゆうパックの控えを提示で60円割引。

・複数口割引:同じ宛先に2個以上同時発送で1個につき60円割引(同一あて先割引と併用不可)。

コンビニで利用できないゆうパックのサービス

以下のサービスはコンビニでは利用できません。郵便局の窓口を利用しましょう

・チルドゆうパック、冷凍ゆうパック
・重量ゆうパック(25kg超)
・セキュリティ(書留)、代金引換、エコゆうパック
・大口割引、特別料金割引

ゆうパック以外の郵便サービス(例:EMS、レターパック、普通郵便)はコンビニのポスト投函のみ対応しています。店頭での預かりはしてもらえません。

冷蔵(チルドゆうパック)はコンビニで送れる?

上記でも挙げたように、コンビニではチルドゆうパック(冷蔵)や冷凍ゆうパックは取り扱っていません。

●チルドゆうパック:生鮮食品など冷蔵温度帯で送るサービス

対応しているのは一部の郵便局または集荷サービスのみです。主に集配郵便局で取り扱いをしています。




合わせて読む

ゆうパックに「冷蔵・冷凍」以外の温度管理サービスはある?「なまもの」指定の注意点とは

ゆうパックで送れないもの

ゆうパックで現金は送れる?他のものと一緒に同梱できる?




シェアする