郵便局の「持ち出し中」とは?追跡サービスのステータス

日本郵便の追跡サービスは、ゆうパック、レターパック、書留などの配送状況をリアルタイムで確認できる便利なツールです。

この記事では、「持ち出し中」の意味や配達までの流れ、遅延時の対処法をわかりやすく解説します。

「ゆうパック 持ち出し中 届かない」「郵便局 追跡 遅い」などの疑問も解決!

 

「持ち出し中」は現段階で配達しているの?

「持ち出し中」は、配達員が追跡番号を端末で登録した時点で表示されるステータスです。

「今日中に配達予定」という意味合いが強く、必ずしも「いま配達のため移動中」とは限りません。荷物が郵便局に残っている場合や、配達ルートを確認している段階の可能性もあります。

よくある質問

Q1: 今まさに車で家の近くを走ってる?
A: そうとは限りません。配達員が追跡番号を登録した段階で「持ち出し中」となり、車両への積み込み前である場合も。リアルタイムの位置情報は反映されません。

Q2: 朝に「持ち出し中」なら昼には届く?
A: 配達時間は荷物量やルートが大きく影響します。夕方以降になることも珍しくありません

「持ち出し中」と「配達中」の違い

日本郵便では「持ち出し中」が正式な表記ですが、他の配送業者(例: ヤマト運輸、佐川急便)では「配達中」と表示される場合があります。

意味はほぼ同じで、配達準備が整った状態を示します。

 

「持ち出し中」から配達までの流れ

日本郵便の追跡サービスでは、以下のようなステータスで荷物の状況を確認できます。

引受
郵便局で受け付けられた状態
中継
配送途中の郵便局を経由
到着
受取人の最寄り郵便局に到着
持ち出し中
配達準備または配達中
お届け済み
受取人に届けられた最終状態

その他、「転送」「最寄局送付」「窓口でお渡し」などのステータスもあります。不在時は不在票が投函され、再配達や郵便局での受け取りが可能です。

「持ち出し中」から届くまでの時間

「持ち出し中」表示後の配達時間は、以下の要因で異なります:

午前中の持ち出し: ~昼過ぎに届くことが多い
午後の持ち出し: 夕方~夜(17時~21時頃)に届く可能性も
時間指定荷物: 指定時間に優先的に配達

通常、1~6時間程度で配達されますが、エリアや荷物量により変動します。

※その日の内に配達されることが多いですが、夕方以降や翌日に配達がずれ込むことがあります。

 

「持ち出し中」でも届かない理由と対処法

よくある遅延の理由

「持ち出し中」のまま届かない場合、以下の原因が考えられます。

●荷物量の増加(繁忙期)
配達量が多く、1日で回りきれない。特に年末年始、ゴールデンウィーク、お中元・お歳暮時期は荷物量が急増。

●交通・天候の影響
渋滞や悪天候(大雨、雪、台風)により配達が遅延。

●配達員の運用・スケジュール
配達員が一度に運べる荷物量に限りがあり、積み込みやルート確認に時間がかかる。大量の荷物を登録しても、物理的に積めない場合は局に残し、後で積み直して配達。

●端末更新の遅れ
スキャン後のデータ反映が遅れる、または登録忘れで「持ち出し中」の表示が更新されない。

対処法

もし「持ち出し中」の表示がされたまま荷物が届かない場合、以下の手順で対処してください。

まず、日本郵便の公式追跡ページで追跡番号を入力し、最新の配送状況を確認します。最寄りの(配達担当)郵便局に追跡番号を伝え、状況を確認することも有効です。

郵便受けやドアポストに不在票が投函されていないかチェックしてください。不在時に配達員が「持ち戻り」の登録を忘れる場合もあります。

もし不在が原因で荷物が届いていない場合、オンラインの再配達依頼ページまたは電話で再配達を依頼できます。これらの手順を試すことで、問題の原因を特定し、迅速に荷物を受け取れる可能性が高まります。

まとめ

「持ち出し中」は必ずしも配達中ではなく便宜的な表示。リアルタイムの配達状況と異なる場合があるので、追跡番号で状況を確認し、必要なら郵便局に連絡を。




合わせて読む

書留/ゆうパックを不在で受け取れなかった場合

郵便の追跡サービス 郵便物の配送状況を確認する

記録の残る/追跡確認できる郵便・荷物サービス



シェアする