青い鳥葉書の無償配布 4/1から申し込み開始

毎年4月1日から、青い鳥郵便はがきの無償配布が始まります。

この取り組みは日本郵便の福祉事業の一環で行われているもので、重度の障がい者方々に郵便はがきを無償で提供しているサービスです。

青い鳥がデザインされた封筒に郵便はがきを封入しているため、「青い鳥郵便葉書」と呼ばれています。

手続きはお近くの郵便局でできるので、対象の方は期間内に申し込んでみましょう。

 

対象は?

対象者は、重度の身体障がい者と重度の知的障がい者の方です。

もちろんそれを示すための身体障害者手帳/療育手帳がなければ対象から外れます。

(1)重度の身体障がい者
⇒身体障害者手帳(「1 級」又は「2 級」の表記のある方)

(2)重度の知的障がい者
⇒療育手帳(「A」又は「1 度」もしくは「2 度」の表記のある方)


受付の期間と配布の時期

受付期間:2023年4月1日(金)~5月31日(火)

受付は4月1日から始まり5月末までの2ヶ月間です。

申し込んですぐその場で貰えるというわけでなく、4月中旬以降に順次郵送で届けられます。

ただし、配布日(4月22日)以降であれば、ご自宅の配達を管轄する郵便局で申し込みをした場合に限って、その場で提供されます。

 

もらえる郵便はがき


提供される郵便はがきは5種類の中から1種類、希望のものを選ぶことができます。

・通常タイプ
・インクジェットタイプ
・胡蝶蘭通常タイプ
・胡蝶蘭インクジェットタイプ
・くぼみ入り(目の不自由な方向けにくぼみを入れて裏表、上下が分かるようにしたはがき)

配布される枚数は全部で20枚。いずれか1種類なので組み合わせで選ぶことはできません。

 

申し込み方法

最寄りの郵便局に直接申し込むか、申込書を郵送する方法があります。

(1)窓口で手続き
最寄りの郵便局窓口で、それぞれお持ちの障がい者手帳を掲示し、所定の用紙に記入の上申し込みをします。

(2)郵送で手続き
最寄りの郵便局またはご自宅の配達を管轄する郵便局に、所定の用紙を封入し郵送してください。

申込書は日本郵便HPに公開されています

プリントアウトするか郵便局窓口備え付けの申込書をもらい、必要事項をすべて記入して提出してください。代人による記入と提出も可能です。

→『青い鳥郵便葉書配付申込書PDFファイル』




合わせて読む

インクジェットはがきと通常はがき-適した印字方法-

全世界へ70円で-海外へポストカードを送ろう-

郵便窓口で販売されているはがきの一覧





シェアする