郵便物にある「親展」ってどんな意味がある?使い方は?
封筒の表面に「親展」と表示されている手紙を貰ったことはありませんか?
この「親展」の意味を
・親に開けてほしい
・あて名本人と親しい間柄
人によってはこういった勘違いをされている方もいらっしゃるようです。
親展の意味は?
「親」を漢和辞典で調べると「みずから(自ら)」という意味があります。つまり、あて名本人に開封してほしいという意味になります。
原則として郵便物はあて名本人に直接配達されるわけではありません。
あて名本人とは違う受取人への注意喚起と配慮を求め、重要な内容であったり、プライバシーにかかわる内容の手紙などであることを知らせるための表示となるわけです。
まあ、もちろん意味を知らず開封しちゃう人もいるんですよね。。。
ちなみに英文レターであれば“confidential”と表示があれば「親展」を意味します。
葉書に親展はおかしい
ちなみに「親展」は葉書には用いません。
葉書に開封という意味合いで使われる「親展」はおかしく、そもそも葉書は通信文が第三者にも容易に目に触れることができるため、その意味にそぐいません。
外脇付けとは
封筒に表書きされた郵送物の取り扱いや内容を記したものを『外脇付(そとわきづけ)』と呼びます。
「親展」以外にも、たとえば「至急」「○○在中」「拝答」などがあります。
表面の左下に小さめに書き添えます。
色は特に決まってはいませんが、目にとまりやすくするために、赤字で表記されることが多いです。
郵便配達業務の妨げにならないよう、なるべく外脇付は必要最低限で簡潔に記されていることが望ましいといえます。
外脇付の一覧
◉親披・直披:親展と同じ意味で、あて名本人に開封してほしい
◉拝答・待貴答:返答を求める
◉至急・急信:すぐに開封してほしい
合わせて読む