「親展」とはどんな意味がある?使い方と表示の仕方

封筒の表面に「親展」と表示されている手紙を貰ったことはありませんか?

この「親展」の意味を

・親に開けてほしい
・あて名本人と親しい間柄

人によってはこういった勘違いをされている方もいらっしゃるようです。

 

親展の意味は?なんで「親」?


「親」を漢和辞典で調べると「みずから(自ら)」という意味があります。つまり、あて名本人に開封してほしいという意図が込められています。

 
郵便はあて名本人に直接配達されるわけではなく、記載された住所(あて所)に配達されます。

POINT「親展」表示の有無で配達方法は変わりません。郵便局で特別な取り扱いがされるわけではありません。

そのため、同居している家族など、本人以外が郵便物を受け取ることも当然あるわけです。

あて名本人以外が開封しないように注意を促すとともに、郵便物の内容が重要またはプライバシーに関わるものであることを伝えるための表示となるわけです。

まあ、意味を知ってか知らずか開封しちゃう人もいるんですよね。。。

葉書に親展はおかしい

ちなみに「親展」は葉書には用いません。

葉書に開封という意味合いで使われる「親展」はおかしく、そもそも葉書は通信文が第三者にも容易に目に触れることができるため、その意味にそぐいません。



外脇付けとは


封筒に表書きされた郵送物の取り扱いや内容を記したものを『外脇付(そとわきづけ)』と呼びます。

「親展」以外にも、たとえば「至急」「○○在中」「拝答」「重要」などがあります。

外脇付の一覧

◉親披・直披:親展と同じ意味で、あて名本人に開封してほしい

◉拝答・待貴答:返答を求める

◉至急・急信:すぐに開封してほしい

ちなみに英文レターであれば

“Confidental”(機密):「親展」にあたる

“Urgent”(緊急):すぐに開封してほしい

“Priority”(優先):優先度が高い

どこに表示すればいい?

厳密なルールはありませんが、通常は封筒の左下(横封筒なら右下)に表示します。

赤色で記載されることが多いですが、色に決まりはなく、視認されやすければOKです。

ただし、配達の妨げにならないよう、表示はできるだけシンプルに、必要最低限にとどめるのが理想です。

レターパックに親展はどこに表示する?

レターパックに「親展」を表示する場合は、品名欄の左横に引かれている点線の下側に表示してください。

案内にもありますが『この線より上は消印を押しますので〜』と表記されています。




合わせて読む

「転送不要」ってどんなサービス?不在の場合は転送される?

A5サイズの専用封筒「スマートレター」

「様方」の意味や使い方(正しい書き方)





シェアする