配達できなかった国際郵便物の主な返還理由とその英語表記

海外に郵便物を送ったのはいいものの、配達できずに返送されてくる場合があります。

返還理由は日本と同じように郵便物の表面上に表示されます。英語(またはフランス語)表記のため返還理由が分からない方のために、主な返還理由とその英語訳をまとめました。

返還理由等

Unknown

・”Unknown“、”Return Unknown“、”Inconnu(フランス語)”

『あて所に尋ねあたりなし』の意味

返送理由の表記として幅広く使われます。具体的に何を指しているというものではありませんが、例えば該当の住所にあて名人が住んでいない場合に利用されます。

 

Refused

・”Refused“、”Refusé(フランス語)”

『受取拒絶』の意味

配達はしたものの、受取人がその郵便物の受け取りを拒否した場合に表記されます。

 

Incomplete Address

・”Incomplete Address“、”Return Incomplete Address

『あて名不完全』の意味

町名や番地が抜けていたりと、確実に配達するために必要な情報(住所もしくは名前)が不足しているときに表記されます。

 

Not claimed

・”Not claimed“、”Non réclamé(フランス語)”

『保管期限経過』の意味

不在などで郵便局に留め置いていた郵便物で、保管期限が過ぎてしまった場合に表記されます。

 

Gone away

・”Gone away“、”Déménage(フランス語)”

『転居先不明』の意味

あて先に該当の受取人がおらず、どこに転居したのかも不明な場合に表記されます。”Unknown”に集約されることが多いです。

 

Deceased

・”Deceased“、”Décédé(フランス語)”

『あて名人死亡』の意味

最近はあまりこの表記は使われずに、”Unknown”に集約されることが多いです。




合わせて読む

書留/ゆうパックを不在で受け取れなかった場合

局留めの送り方・受け取り方-受け取りに便利な局を選ぶ-

不在届-長期間家を空ける時に一時的に配達をストップ-



シェアする