往復はがきの記載方法と送り方
往復はがきは、往信用と返信用の2枚のはがきが一続きになったもので、出欠確認やアンケートなどに利用される郵便はがきです。往復はがきの記載や送り方は以下の通りです。
■送る側の場合
[往信用]の宛名面に相手の住所と氏名を書きます。
[返信用]の宛名面には自分の住所と氏名を書きますが、「様」ではなく「行」や「宛」にし、左寄せで小さめに書きます。
返信内容を書くスペースには、出欠確認やアンケートの項目を記入します。必要に応じて返信期限や連絡先なども書きます。
往信用の宛名面が外側になるように中央の線に沿って折り、郵便窓口に差し出すかポストに投函します。
往復はがきは郵便局で1枚126円で販売されています。コンビニなどの切手類販売所でも取り扱っている場合もあります。
私製の往復はがきは往信部にも返信部にも両方63円分の切手を貼ってください。
■受け取る側の場合
往復はがきを中央の線に沿って切り離します。往信用のはがきは手元に残し、返信用のはがきに返信内容を記入します。
返信用の宛名面に書かれている「行」や「宛」を二重線で消し、その右隣に「様」(宛名が会社や団体なら「御中」)を書いて修正します。
POINT「御」や「芳」などの自分への敬称は二重線で消します。縦書きであれば1文字は斜線、2文字は縦線で消すようにします。
切手は不要なので、そのまま郵便窓口に差し出すかポストに投函します。
急ぎの場合には、速達にも出来ます。(必要であれば返信部にも)速達の表示と速達料金分の260円切手を貼り付けて差し出してください。