ゆうちょの通帳・キャッシュカードが受け取れず不在票の保管期限が切れた!再送手続きの方法

ゆうちょ銀行から郵送された通帳やキャッシュカードを受け取れず、不在票の保管期限が過ぎてしまった…慌てなくても大丈夫!

この記事では、保管期限切れ後の再送手続きの方法を解説します。

通帳・キャッシュカードの不在票保管期限切れ

ゆうちょ銀行で新規口座開設や通帳・キャッシュカードの再発行を申し込むと、通常は簡易書留郵便(転送不要)で自宅に郵送されます。

不在の場合は「不在連絡票」がポストに投函され、郵便局で一時保管されます。この保管期限が過ぎると、郵便物はゆうちょ銀行に返送されてしまいます。

返送されると、再送手続きが必要です。

再送手続きに必要な書類等と流れ

保管期限切れ後の通帳やキャッシュカードの再送には、以下の書類が必要です。

【必要書類等】
・通帳またはキャッシュカード:(例:キャッシュカードの再発行なら通帳)

・本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカードなど。書類の有効期限や住所変更の有無を要確認

・お届け印

これらを揃えて、最寄りのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口へ!平日の9:00~16:00が貯金窓口の営業時間(一部店舗除く)で。

再送手続きを申し込む
窓口で「通帳(またはキャッシュカード)の不在票保管期限が切れたので再送をお願いします」と伝えます。

キャッシュカード等の配達は居住確認が含まれるため、自宅以外への送付は原則できません。ただし、不在票を用いて郵便局窓口に転送⇒交付は可能です。

  1. 登録住所と現住所が異なる場合
  2. 転居届を出している場合

これらは先に住所変更手続きが必要です。



シェアする