納付書に「歳入代理店」とあるけど、郵便局で払えるの?
郵便局は「歳入代理店」?納付書にある「歳入代理店」の意味とは
国庫金の納付が可能な場所は、納付書の「納付場所」欄に挙げられています。たとえば「日本銀行本支店」「代理店」「歳入代理店」などです。
納付書に「納付場所:歳入代理店」と書かれていて
「これって郵便局でも納められるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
郵便局(ゆうちょ銀行含むは)「歳入代理店」に該当します。
歳入代理店とは?記載がない場合は?
歳入代理店とは、国庫金(歳入金・国税)の受け入れを専門に行う代理店のことを指します。
・「歳入代理店」の記載がない場合→原則として郵便局やゆうちょ銀行では納付不可
※「歳入代理店」とあっても、郵便局は対象外の場合もあるため、納付前に確認が必要です。
<郵便局で受入れできない歳入金の代表例>
- 返納金納入告知書・返納金納付書
- 返納金納入告知書
- 返納金納付書
- 納入通知書(食料安定供給特別会計分)
歳入金の名称に「返納金」とあるものは、そもそも歳入代理店では取り扱いできません。
最寄りの日本銀行の本支店または一般代理店、指定された市町村に納付してください。
合計金額が「0」円のものは、金銭の納付という行為を伴わないため納付できません。