赤い郵便ポスト/赤ポスト

郵便ポストと言えば「赤」
これが世間一般の常識です。ですが初めから赤色だったわけではありません。

日本で最初の郵便ポストは木製で特に色は塗られていませんでした。

明治5年になると角柱型の木製ポストに黒色ペンキを塗ったものが登場。まだ赤色に塗られたわけではありませんでした。

 

赤色の登場

俵屋型ポスト俵谷型ポスト。最初の赤ポスト(ていぱーくより)

赤い郵便ポストが初登場するのは明治34年10月21日のことです。日本橋の北側(日本橋室町1丁目・通称釘店)に設置されました。考案したのは一般人で発明家の俵谷高七という人でした。切手・はがきの自動販売機を発明したことで知られている人物です(一部の人にですが・・・)。

同年11月7日には日本橋の南側(東京郵便電信局分室前)に中村幸治という人が考案した赤いポストが設置されています。

両方とも主に火災対策のために外枠を2重の構造にし強度アップをしていました。

 

制式の登場

中村型ポスト中村型ポスト。雨蓋が取り付けられた(ていぱーくより)

俵谷型・中村型ポスト(赤色・鋳鉄製・円筒形)はあくまで試用で制式ではありませんでした。赤色・鋳鉄製・円筒形が制式として認められるのは明治41年10月29日になってからです。

赤色を制式なものとして採用したのは逓信公報によると目につきやすく・分かりやすいからなんだそうです。
もちろんイギリスの郵便ポストが赤色だったことも影響しているでしょう。

いまでこそ赤いポストはなじみが深く街に溶け込んでいます。
しかもコカコーラの自販機も標識、看板も赤いものがあるので色による存在感はなくなってきています。ただ明治期において突然赤い物体が置かれていたら、さぞびっくりしたことでしょうね。

 

●○こぼれ話

俵谷氏に話によると赤くした理由は前年に逓信省へ黒塗りの郵便ポストを持ち込んだところ、ある逓信省の人から郵便ポストの色はすべて赤くなるので赤くするように言われたためとされています。

雑誌「交通」には

『色は黒く塗って居りましたら是れから郵便函は凡て赤くなるのだと仰やって赤くするやうに申し付かりました』

そのある逓信省の人は誰なのか、なぜ赤色で統一するように決めたられたのか、その経緯は不明です。




合わせて読む

丸ポスト-昔懐かしい丸型ポスト

青い郵便ポスト/青ポスト

湿気た手紙をピザ屋で乾かす男








シェアする