弔事のときにお金(香典)を贈るときのマナー 水引や表書きなど
お金(香典)を贈るのに宗教によって、不祝儀袋の選び方や表書きも異なります。
不祝儀袋の選び方や表書きなどまとめました。
※神式やキリスト教式では香典とは言いませんが、便宜上ここでは香典として表しています。
香典の表書き・水引
水引は繰り返さないことを願って結び切りのものを使います。一般的には白黒の水引を使いますが、関西など地域によっては黄白の水引があったりします。
宗教がわからない場合
水引・のし
水引
(色) |
結び切り
白黒or双銀 |
のし | なし |
表書き
御霊前
仏教(仏式)
水引・のし
水引
(色) |
結び切り
白黒or双銀 ※白無地封筒が基本。ハスの絵柄もあり |
のし | なし |
表書き
御霊前・御香料・御香典
浄土真宗は御仏前(通夜・葬儀含む)
神道(神式)
水引・のし
水引
(色) |
結び切り
白黒or双銀 |
のし | なし |
表書き
御玉串料・御霊前・御榊料
キリスト教(キリスト教式)
水引・のし
水引
(色) |
結び切り
白黒or双銀 ※水引なしの白無地封筒やユリや十字架の入ったものもある |
のし | なし |
表書き
御花料・御霊前・献花料
■宗派がわかっている場合
カトリック:御ミサ料
プロテスタント:忌慰料
名前は薄墨で書く
いまでは墨をすって筆で文字を書くことはほとんなくなりましたが、薄墨専用の筆ペンもあるのでそちらを利用しましょう。
薄墨を使用するのは、「突然の訃報を聞いて驚き、すぐに駆けつけた」という感情をあらわすためです。なので通夜や初七日までは薄墨で書きますが、期間がある程度経った四十九日や一周忌などは薄墨は使用しません。
また地域によっても薄墨を使わないところもあります。
夫婦・家族の贈り主は世帯主で
夫婦・家族で香典を贈るには1世帯につきひとつが基本です。なので夫婦で贈るのであれば一人分の額を包めば十分です。
表書きには連名ではなく世帯主の名前を書きます。
■世帯主が夫の場合
・代わりに妻が弔問する場合でも世帯主である夫の名前を書きます。
・夫婦ともに故人・遺族と親しくしていた場合(妻側の親族など)はそれぞれの名前で包んだり、連名で書くことがあります。
夫婦連名は中央に夫の名前を、その左横に名字は省き名前だけ書きます。
裏側の重ね方
お金を包み、最後に水引をかける前に上側と下側の重ね方には注意をしましょう。
下側を先に折り、その後に上側を折って(下側に被せるように)重ねてください。
“悲しみは下向き”と言う覚え方もあります。