11月の時候の挨拶 11月に発行される記念切手(2023年版)

11月/霜月<しもつき>/November

この月は紅葉の季節でもあり、収穫の季節でもあります。文化の日や勤労感謝の日などの祝日があり、伝統的な行事も多く開催されます。自然や文化を感じることのできる月です。

二十四節気

立冬

11月7日頃 降霜から数えて約15日後

「冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也」

暦の上では冬に入ります。寒さが目立つようになり、朝晩は冷えることが多くなります。サザンカや水仙の咲きだします。

小雪

11月22日頃 立冬から数えて約15日後

「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」

寒さが増し、降っていた雨が時折雪になることもある時期です。北風が吹き、本格的な冬の到来を感じる季節に入ります

年中行事

11月3日・・・文化の日

11月11日・・・酉の市(一の酉)

11月23日・・・勤労感謝の日

11月に発行される記念切手

❏11月1日(水):令和6年用年賀郵便切手

❏11月22日(水):グリーティング切手「冬のグリーティング」

 

時候の慣用句

晩秋、暮秋、回秋、向寒 (~候、~みぎりの前に置く)

 

時候のあいさつ

・立冬が過ぎ、朝晩は冷え込むことが多くなりました。
・紅葉の季節も終わりを迎えようとしています
・街路のイチョウも葉を落とし始めています
・冬がすぐそばまで来て、寒さも一段と増しているように感じます

 
秋から冬に変わるのが11月です。秋も深まり、日がどんどん短くなります。紅葉もだんだんと薄れ木が枯れ始める時期です。



シェアする