近代郵便のはじまり・その1

明治6年4月1日、日本の郵便制度は大きく変わりました。それまでの日本の郵便は距離制料金でしたが、この日を境に全国均一制料金に変わったのです。

これは1円切手に描かれている前島密がイギリスの郵便制度を視察した際、その仕組みに感動をしたことから始まります。

全国均一制料金をはじめとする近代的なイギリスの郵便制度を参考にして日本の郵便制度を整備し発展させていきました。

では、その参考になったイギリスの近代郵便の歴史をみていきましょう。

 

一人の庶民

1837年、ある100ページほどのパンフレットが出版されました。そのタイトルは「郵便制度改革-その重要性実用性-」。著者はローランド・ヒルという郵便の関係者でもなんでもない一般庶民でした。

そのパンフが出版された頃のイギリスは産業革命の恩恵を受け産業活動が活発に動いていました。産業が活発化し人口も順調に増えているにもかかわらず郵便の利用は思うように増えていきませんでした。

原因は郵便料金の高さ。

郵便料金が高くなってしまった背景には

・一部の特権階級がもっていた特典である郵便料金の無料化の利用増大と不正利用で郵便事業の収益を圧迫。結果的にその圧迫分が普通郵便の料金に転嫁される

・郵便料金は国庫として国に納められていたため、国の財務状況によって郵便料金に上乗せされることがあった

などが主に挙げられます。そこにメスを入れ、郵便改革をしようと立ちあがったのがほかならぬローランド・ヒルでした。

 

郵便料金の値下げと重量制

ヒルは郵便の需要を図るためにいくつかの案をだしました。

まずは郵便料金の引き下げと距離制料金(書状の枚数によっても料金が違った)を改めることでした。
つまり郵便料金を値下げして郵便物需要の底上げを図ること、そして重量別の全国均一の料金にすることでした。

ヒルは輸送コストをはじき出し、過去の郵便収入や利用通数等と照らし合わせながら郵便料金の分析をしました。
そういった作業を経て、今後の見通しを立てたうえで郵便料金は下げられると結論づけていきました。
(ちなみに重量別の全国均一料金制度はイギリスよりひと足早く導入していたフランスの制度を参考)

 

前納制

当時のイギリスでは郵便物は受取人が支払っていました。支払いの徴収に手間がかかって配達が滞ってしまったり、配達員が徴収した郵便料金をくすねてしまうこともあったんだとか。

また先にも述べたように郵便料金が高く、支払うことのできない人々も多くいました。そういった人たちは示し合わせ、事前にある暗号や記号-たとえば郵便物に「○」という暗号が表示してあったら「元気」という合図-を決めました。郵便物が来た時にすばやく暗号を読み解きその郵便物をつき返す、そうすれば郵便料金を払わなくてもよくなるわけです。

こういった諸々の問題をなくすためにも配達の効率改善と、確実に料金が徴収できるように前納制を導入すべきとしました(もちろん郵便料金の値下げを前提としてのこと)。

前納制とは現在のように差出人が郵便料金を窓口で支払ったり、郵便料金を支払った証(のちの郵便切手)になるものを作成し販売することです。

続きは2ページ目⇒




シェアする