郵便物を配達した証明がほしい 配達証明郵便で証明書をもらう

書留でもレターパックでも記録の付くサービスはHP上で追跡確認できます。

きちんとした配達した証明証が欲しい場合には配達証明というサービスがあります。

 

配達した証明書を手元に残す

配達の記録が残るサービスだと日本郵便のHPで確認ができますが、一定の時間が過ぎると照会できなくなります。

配達した事実をきちんと残したい場合は一般書留のオプションである配達証明を利用します。

どんな証明書?

配達をした事実を証明する『配達証明書』というハガキが送られてきます。

その配達証明書には

【受取人の名前】【配達した日付】【引受番号】【日付印の押印】

それをもって配達した事実を証明するわけです。


配達証明郵便のサービス

発送の手続きは郵便窓口でおこないます。

一般書留のオプションなので、必ず一般書留の扱いとする必要があります。詳しい差出し方等は一般書留のページを参照してください。

料金

配達証明料金:350円

損害賠償額10万円を超えて5万円ごとに23円追加料金が掛かります

 
実際に支払うのは[郵便料金][一般書留料金][配達証明料金]これらを含めた料金になります。

例)25gまでの定形郵便物の場合(補償は10万円以内)
84円(郵便料金)+480円(一般書留料金)+350円(配達証明料金)=914円

送付先の記載

証明書を送る必要があるので、必ず郵便物には送付先である差出人の住所と氏名を記入してください。

 
配達証明書の送り先は一ヶ所です。

差出人の住所・氏名が2つ以上記載されていた場合は、そのうちの1つに送付されます。

その中で、証明書を送って欲しい差出人の住所・氏名がある場合は印を付けるなり、判別しやすいようにしておきましょう。

証明書の送付

当該の郵便物が配達されると、普通扱いで証明書が送られます。速達や記録扱いで送ってもらうことはできません。

差出した後でも1年以内であれば配達証明書を請求することができるので、手渡された書留の受領書はきちんと保管しときましょう(※差出後の料金は480円)。




合わせて読む

現金書留の送り方-現金封筒のサイズ・手続きの仕方など-

一般書留の送り方・料金-重要な書類や貴重品を送る-

書留とは-書留のサービス内容と種類-




シェアする